城ヶ島
「城ヶ島」と言って「北原白秋」、と連想できるヒトって、どれ位いるだろう?
天気が良かった「こどもの日」、何処にも出かけないのは勿体無いし、子供も可哀相なので、愛車「流星号」のエンジンチェックも兼ねて、混雑覚悟で三浦半島の先っぽにある城ヶ島までドライブに行ってきた。そこに行くのは、ホント久しぶり・・・15年ぶりぐらいになるかな。
到着時間が少々早かったからかもしれないが、予想に反してガ~ラガラの閑古鳥。それにしても、寂れてたなあ。この時期、シャッター閉めてる店も結構あったし・・・。まあ、確かに岩場だけの所だし、海と灯台以外これと言って見所は無いのだけれど、それでも昔は、休日となれば沢山の観光客で賑わっていたものだ。
で、売店で1串100円のゲソ焼き(これが、美味いのよ・・・特にタレが)を子供と食いながら、ピクニックコースを半分歩いて、たっぷり潮風に当たってきたのだった。岩場の歩行が適度な運動にもなったし、久しぶりの海に子供の方は満足していたみたい。
そう言えば、以前に比べると、海水がかなり綺麗になっていたような気がするな。
自宅から、第三京浜→横横道路→三浦縦断道で、渋滞無しの片道1時間ちょっと。道路が空いていれば、絶好のドライブコースかもね。
« 蜘蛛男 | トップページ | 景色は変わる・・・。 »
コメント
« 蜘蛛男 | トップページ | 景色は変わる・・・。 »
少し変わった形の灯台ですね。
こちらではあまり見ない形ですが太平洋側だけなのか
それとも私の無知なのか・・・(笑)
100円の「ゲソ焼き」うまそうですね~。
露天で食べる浜焼きの類はまたかくべつですよね。
投稿: シミソ | 2007年5月 6日 (日) 14:55
シミソ殿
城ヶ島の東端にある「安房崎灯台」です。
昔の蝋燭ような形ですよね。
城ヶ島には、西端にもう一つ(そちらがメイン)灯台がありますが、そちらの方は、至ってノーマルです。
投稿: 笛吹 | 2007年5月 6日 (日) 16:04
私も学生時代ドライブでよく行きました
意外に穴場的ですよね。
私は当時車は持っていなかったのですが、友人がケンメリのスカイライン、セリカビスタ(だったか??)CVCCアコードとかおんぼろ中古車で行ったものです。懐かしい・・・
投稿: ハタソ | 2007年5月 7日 (月) 21:52
ハタソ殿
という事は、学校はこちらですか?
てっきり、関西だと思っておりました。
で、観音崎の方も、意外と穴場ですよね!
ちなみに、学生の頃は、ファミリアでございました。
投稿: 笛吹 | 2007年5月 7日 (月) 23:08